北海道の環境とエネルギー産業の未来を守る

事業概要

道内企業における環境・エネルギー関連産業への参入促進、今後成長が期待される産業分野に関する技術・製品の開発、販路拡大等を総合的に支援するため、環境関連産業に関する各種調査、事業者向けセミナー等の開催及び展示会への出展、広報媒体を活用した普及啓発などを包括的に行うことで、環境関連産業の振興、新規ビジネスへの拡大に資することを目的としています。

お知らせ

Seminarセミナー

ZERO CARBON HOKKAIDO

環境・エネルギービジネスセミナー

「環境・エネルギービジネスセミナー」のアーカイブ配信を開始しました

令和5年1月25日に開催した「環境・エネルギービジネスセミナー~カーボンニュートラルの時代に向けてビジネスを加速させるヒントにする!」での以下のご講演内容のアーカイブを公開しました。
※ご講演内容のアーカイブについては、講演者の許可が得られたもののみ公開しています。

分科会講演動画

  • 分科会Aでのご講演

    大成建設のZEBの取り組み

    大成建設のZEBの取り組み 大成建設株式会社
    クリーンエネルギー・環境事業推進本部
    ZEB・スマートコミュニティ部長 小林信郷氏

  • 分科会Bでのご講演

    • 脱炭素を推進する再エネ電力の調達方法~拡大するコーポレートPPA~

      脱炭素を推進する再エネ電力の調達方法~拡大するコーポレートPPA~ 自然エネルギー財団
      シニアマネージャー 石田雅也氏

    • ゼロカーボン北海道の実現に向けたあばしり電力の取組み

      ゼロカーボン北海道の実現に向けたあばしり電力の取組み あばしり電力株式会社
      日本ガイシ株式会社 村本正義氏

【補助金情報】

環境・エネルギー課が所管する開発支援補助金、リサイクル産業創出補助金の概要については、次のサイトからご確認ください。 ※北海道HPへリンク(R5年度概要は後日公表予定です)

スペシャルムービー

  • プラグインハイブリッド自動車(PHEV)でクリーンに楽しむアウトドア

    プラグインハイブリッド自動車(PHEV)でクリーンに楽しむアウトドア

  • 電気自動車(EV)で「ちょっとお出かけ」

    電気自動車(EV)で「ちょっとお出かけ」

  • 電気自動車(EV)で道の駅めぐり

    電気自動車(EV)で道の駅めぐり

Article記事

poroco11月号に「PHEVでクリーンに楽しむアウトドア」が掲載されました。

PHEVでクリーンに楽しむアウトドア

Exhibition展示会

ZERO CARBON HOKKAIDO

次世代自動車
省エネ・新エネ機器展示会

次世代自動車(EV)や省エネ・新エネ機器などの展示をアリオ札幌ハーベストコートで開催いたしました。
展示会では「北海道省エネ、新エネ促進大賞」受賞企業の紹介、節電の取組、次世代自動車の紹介、エコドライブ体験、出展企業・団体の取組紹介などを多数展示をし、多くのお客様にご来場をいただきました。

2022 次世代自動車 省エネ・新エネ機器 展示会

個人情報の取扱いについて

 本サイトでは、個人情報の収集・利用管理の取り扱いについて、「北海道個人情報保護条例」に基づき、適切に取り扱うとともに、利用者の皆様に安心して利用していただけるホームページづくりに努めていきます。

  • 個人情報とは

     本サイトを通じて北海道が提供を受けた、住所、氏名、電話番号及びE-mailアドレス等、特定の個人を識別できる情報をいいます。

  • 個人情報の収集

     本サイトを通じて北海道が個人情報を収集する場合は、御本人の意思による情報の提供(登録)を原則とします。
    個人情報の収集にあたっては、その収集目的を明示いたします。 個人情報の収集は、明示した目的を達成するために必要な範囲内で行います。

  • 個人情報の利用制限

     皆様から提供(登録)いただいた個人情報は、あらかじめ明示した収集目的の範囲内で利用いたします。個人情報の収集目的を越えた当該実施機関内における利用及び当該実施機関以外の者への提供は、個人情報保護条例で定める場合を除き、一切いたしません。
     なお、「実施機関」とは、知事、教育委員会、公安委員会、選挙管理委員会、監査委員、人事委員会、労働委員会、収用委員会、連合海区漁業調整委員会、海区漁業調整委員会、内水面漁場管理委員会、公営企業管理者及び警察本部長並びに道が設立した地方独立行政法人をいいます。

  • 個人情報の管理

     個人情報については、漏えい、流用、改ざん等の防止に適切な対策を講じるとともに、インターネットにより利用者の個人情報を御提供(登録)していただく場合、第三者による不正なアクセスに備え、暗号化技術(SSL)を使用し、セキュリティの確保に努めています。

  • SNSの利用者のみなさまへの留意事項

     一部のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)は、ログインした状態で、当該SNSの「ボタン」等が設置されたページを閲覧した場合、当該「ボタン」等を押さなくとも、当該ウェブサイトからSNSに対し、ユーザーID・アクセスしているサイト等の情報が自動で送信されていることがあります。詳しくは「SNSの利用者のみなさまへの留意事項」(個人情報保護委員会ホームページ)をご覧ください。
     なお、当サイトに設置しているSNSのプライバシーポリシーは、各事業者のサイト等でご確認ください。
    Facebookのいいね!ボタン(Facebookのソーシャルプラグイン)については、Facebook社によるデータに関するポリシー(Facebook社ホームページ)参照。
    Twitterのツイートボタン(Twitterボタン)については、Twitter社によるプライバシーポリシー(Twitter社ホームページ)参照